「障害」と「障がい」・「もつ」と「持つ」

表記の問題ね。
どこの団体もだけどさ、
こんなことに時間をかけるのは
やめようね!もったいない!!


歴史的には「障害」からスタート
人に対して「害」ってどうなのよ?
で、「障がい」
「害」はダメで「障」はいいのか?
で、「しょうがい」←もはや何だかわからん。
それとは別の流れで「障碍」

「持つ」は手に持てる物に使う漢字だから、
「目標を持つ」じゃなくて、
「目標をもつ」ね。
なるほどー。
じゃあ、「気持ち」は「気もち」?


「障がい」を使う行政関係、増えてます。
でも、「障害者手帳」だし、「〜障害課」
人権を語るときには、
「障がい」が無難かもしれませんね。
私もつい最近まで、
「障がい」表記を使ってました。

手に持てる物は「持つ」
持てないものは「もつ」
この分け方、わかりやすくて好きです。
でも、やっぱり「気持ち」って書きます。


まあ、結論を言うと、
「表記なんて、どうでもいいです。」

表記について議論する時間があるなら、
「困り感」を出し合って話したり、
「自分にできること」を考えたりする方が
有意義です。

という考えで決めた団体名の冠、
「よこすか発達障害をもつ大人の会」
ウチはこの表記でいきます。
ひらがな・漢字の使い分けの理由、
説明できます。考え抜いた名前だもの。
(今は説明しないよ。)
これはウチの決定事項です。

提出物ももちろんすべてこの表記。
気を遣ってなのか、
「今どきはこの表記ですよ」なのか
知りませんが、
私たち団体の提出書類の文面を
勝手に改作しないでください。
変えた方がいいということなら、
事前に連絡をください。
理由を説明してください。

怒っているわけじゃないんですよ。
困っています。
自分の思っていることが伝わらず、
困っています。

明日、このちっぽけな「困り感」を
解決しに行ってきます。

よこすか発達障害をもつ大人の会 レガート

神奈川県横須賀市を中心に活動する、大人の発達障害をもつ人や周りで支援する人が交流する会です。

0コメント

  • 1000 / 1000