「言葉のスイッチ」 〜発達障害編〜
発達障害歴……は
生まれてから今までだけど、
きちんと診断を受けて
向き合ってきた歴史はまだ半年。
まだまだひよっこです。
でも、ひよっこなりにも
なんかイヤだなーって思う言葉が
すでにいくつかあります。
最初にお断りしておきますが、
これは個人的な好みであり、
その言葉を使う人自身を
否定したりバカにしたりする
という意味ではありません。
○「……障害者」
→「……障害をもつ人(大人・子ども)」
→「……障害がある人(大人・子ども)」
何日か前の記事に書きましたが、
障害は人の中ではなく、外にある
と考えているからです。
○「発達」「ハッタツ」(発達障害の意)
なんか「キムタク」みたい
「発達」は、あくまで「発達」
という意味でしかない。
「発達障害」と後ろに付くことで
意味を成すと思うからです。
○「定型発達」「定型(さん)」
→「発達障害をもたない人」
→「発達障害の傾向がない人」
発達障害の対義語として、学術的にも
使われてるのは、わかってる。
でも、一人ひとり違う人間なのに、
定まった形の人って失礼だなーって。
○「アスペちゃん」
言っている人は愛情を込めて
呼んでいるのかもしれないけど、
聞く人によってはバカにしてるように
捉えられることがあると思う。
まだこのくらいかなー?
繰り返しますが、
私個人の好みです。
否定ではないことをご理解ください!
「こだわり」ではないのよ。
なんとなく好きとかイヤとかって
感じる表現が増えてきたなーと
思います。
それはきっと発達障害への知識が
深まっている証拠なんだと思うのです。
しっかり学んで、正しく伝えられる人に
なりたい。
0コメント